オーナーズ・マニュアル

末永くお使いいただくために、この説明書をよくお読みいただき、正しくお使いください。この楽器を良い状態に保つために、この説明書の「注意」、「正しい調整方法」、「正しい使用方法」についてのアドバイスに従ってください。

「安全にお使いいただくために」のページ、各ページの禁止および警告・注意マークの項目は、ご使用になる前に必ずお読みください。

□屋外での使用、悪天候時の使用は、落雷や漏電による事故に十分に注意してください。雨、雪など、湿気からギターを保護してください。濡れた手でギターに触れないでください。接続されているアンプなどの電気機器からの電源で感電する危険性があります。

□ギター/ベースを火気に近づけないでください。ギター/ベースは、燃えやすい材料を多く使用しています。

□(乾電池を使用するギターのみ)使用済みの乾電池を破壊したり焼却したりしないでください。乾電池を捨てる場合は、地域の環境方針に従ってください。

□古くなった乾電池を使用しないでください。(乾電池を使用するギターのみ) 有効期限切れの乾電池を使用すると、性能の低下をおこす可能性があります。また、液漏れの発生によって、電気パーツの破損や手などに触れてケガをする場合があります。

□ギター/ベース用のクリーナー以外は、使用しないでください。溶剤を含むものを使用すると、塗装が変化する場合があります。

□使用環境、保管場所に十分注意してください。高温、多湿、または極度に乾燥した環境では、ギター/ベースに大きな状態の変化をあたえ故障の原因となります。また、車のトランクや直射日光の当たる場所に長時間放置しないでください。

□弦の取扱いに関する注意

・演奏中、チューニング中、弦の交換時に突然、弦が切れることがあります。顔や手などにケガをしないように注意してください。

・正確なチューニングを行ってください。ギター/ベースの基準の音程より高くチューニングすると新しい弦であっても切れる可能性があります。また、古くサビついた弦で指などを切らないように気をつけてください。

・弦の先端には、くれぐれも注意してください。マシーン・ヘッドに弦を巻き終わったら、余分な弦を、ニッパー等の工具で取り去ってください。弦を切り取る際は、弦が周りに飛ばないように気をつけてください。

・弦の先端部は、特に危険です。弦の交換時や演奏中は、使用者だけでなく周囲の人にも十分気をつけてください。・交換済みの弦や切り取った弦を捨てる場合は、地域の環境方針に従って適切に処分してください。

□トレモロ機能を持ったブリッジを搭載しているギターの操作には注意してください。構造上このブリッジには、強力なスプリングを使用しています。弦の交換、調整を行う時に誤って指などを挟まないように注意してください。

使用環境について

[ 湿度]
ギターにとって理想的な湿度は、45%~55%と言われています。人間が快適と思う湿度が一つの目安です。湿気:ギターが湿気を含むとネックの反りや、電気系統の不具合が起こります。乾燥:乾燥し過ぎるとギターの木材が縮み、ボディの目やせ、指板の縮みによるフレットサイドのとび出し、指板の割れが起こりますのでご注意ください。

[ 温度]
ケースからギターを取り出す際に、急激な温度変化を伴う環境には気を付けてください。特に、冬期には暖房設備等によって、ケース内の温度と室温が大きく異なる場合があります。急激な温度変化は、ネックの状態を変化させる場合があります。また、塗装にひび割れが発生する場合があります。
直射日光:ギターは、木材と塗料の経年変化により、独特の風合いのある色に変化します。しかし、直射日光は塗装にダメージを与え極度の変色を引き起こしますのでご注意ください。暖房器具:暖房器具等の高温になる場所の近くで使用する際には、ギターが高温にならないように気をつけてください。
塗装およびプラスチック部品を変形させるおそれがあります。


[保管場所について]
ケースは、高温多湿の場所、直射日光が当たる場所を避けて、風通しの良い場所に保管してください。

  • ボリュームポット

  • アウトジャック

  • ピックアップ・セレクター・スイッチ

  • ピックアップ・セレクター・スイッチ

ギター/ベースの調整に関するご案内

①弦の交換
弦の消耗は、思っているよりも早いものです。弦の消耗は、音に張りを失い、チューニングが狂いやすい、
または合わせにくいといった症状で確認できます。
そのような状態になったら、早めに弦を交換することをお勧めします。弦は一度に1弦から6弦まですべての弦を交換してください。
弦には、ゲージ(弦の太さ)が各ブランドごとに設定されていますので、好みによって選んでご使用ください。
その際に、ギター各部分の調整が必要となる場合があります。
以下の項目をご覧ください。

②チューニング
チューナーまたは音叉等で、正確なチューニングを行ってください。
ギター/ベースとして想定されていない極端に高いピッチでのチューニングや、極端に低いピッチでのチューニングは、
ギター/ベースにダメージを与える場合があります。
特に高いチューニングは、弦が切れて思わぬケガをする場合があります。

③弦高の調整
弦高は、ギターの弾きやすさに大きな影響を与えます。出荷時には、それぞれのモデルに応じた標準的な弦高に合わせてあります。
しかし、お客さまのプレイスタイルによっては調整が必要になるかもしれません。
弦高を低くしすぎると、フレットに当ってしまい弦のビリつきが発生します。 また、高くしすぎると音程が不安定になります。
 *弦高調整をしていないのに弦高が変わってしまった場合は、ネックの変化が考えられます。
→関連事項 ⑤ネック調整

④オクターブピッチ調整
オクターブピッチの調整は、正確なチューニングを得るためには不可欠です。
弦交換の際に弦のブランドやゲージを変えた時、さらにブリッジの高さ(弦高)を変えた時には、そのつど調整が必要です。
従って、すべての調整が完了した後に行う調整です。
方法:12フレット上でのハーモニックス音(弦に軽く触れて音を出す方法)と12フレットの実音(指で押弦した音)の音が合っていれば、
オクターブピッチは正確です。
ハーモニックス音より実音が低い(実音よりハーモニックス音が高い):ブリッジのサドルをネック方向へ移動させます。
ハーモニックス音より実音が高い(実音よりハーモニックス音が低い):ブリッジのサドルをボディの後ろ方向へ移動させます。
 *詳しい作業方法は、それぞれのブリッジの調整方法のページにあります。

⑤ネック調整
ギターに弦を張ると、ネックにかなりのテンション(張力)がかかります。その張力とのバランスをとるために、ネックの内部には
トラスロッドが埋め込まれています。
必要に応じて、このトラスロッドでネックの反りの調整が可能です。

  • ネック逆反りの状態

  • ネック順反りの状態

  • ネックが上記の図のように反った場合には、ヘッド部のトラスロッドカバーを外して、付属のネックアジャスト用レンチを使いトラスロッドを調整してネックの反りを修正します。

    ネックが逆反りの場合は、トラスロッドをゆるめます。(A: 左に回す。)

    ネックが順反りの場合には、トラスロッドを締めます。(B: 右に回す。)

    この調整を行うには、ある程度の経験が必要です。不用意に調整を行わず、楽器店に依頼されることをお勧めします。

⑥ハムバッキング・ピックアップの高さ調整
Caparisonハムバッキング・ピックアップは、3本のスクリューで固定されている機種があります。
これは、ピックアップの位置を弦に対して水平に保つためです。
 *3本のスクリューのバランスを取りながら、少しずつプラスドライバーでピックアップを上下させます。
  ピックアップを極端に傾けると、ピックアップ本体の*スクリュー受けの穴が破損する場合がありますのでご注意ください。
*ピックアップがギターに直接スクリューで取り付けられている場合は、ギターの木部を破損する事があります。

Schaller S・FRT-IIブリッジ

弦の取り外し
①ナット・キャップ・スクリューを、付属のレンチ(3mm)でゆるめて、弦のロックを解除します。
②マシーン・ヘッドを回して弦をゆるめて、弦を外します。
③ストリング・ロック・スクリューを付属のレンチ(3mm)でゆるめて、ストリング・ロック・インサートから弦を取り外します。

□弦の取り付け~チューニング
①新しい弦のボールエンド部分をニッパー等の工具で切断し、ブリッジ・サドルとストリング・ロック・インサートの間に弦を差し込みます。
   切断した弦の先端で、手や指を傷つけないようにご注意ください。
②ストリング・ロック・スクリューを付属のレンチ(3mm)で締めて、弦をロックします。
   ストリング・ロック・スクリューの締め過ぎにご注意ください。ストリング・ロック・インサートを破損する場合があります。
③ロックナット・ハウジングとナット・キャップの間に弦を通します。
④マシーン・ヘッドで弦を巻き、チューニングを行います。
 *ブリッジが固定されていないので(フローティングといいます)、ブリッジが適正な位置になるまで、チューニングを何度も繰り返し行う必要があります。
⑤すべての弦のチューニングが完了したら、ナット・キャップ・スクリューを締めて、弦をロックします。
   ナット・キャップ・スクリューの締め過ぎにご注意ください。ロックナット・ハウジング側のスクリュー穴を破損する場合があります。
⑥再度、すべての弦のチューニングを確認します。ロックナットを締めて弦をロックした後のチューニングの調整は、ブリッジ部分のファイン・チューニング・
スクリューで行います。
*ファイン・チューニング・スクリューは、弦をロックした後のチューニングの微調整に使います。可変範囲が大きくないので、チューニングの
調整幅をかせぐために、あらかじめロック前のチューニング時にファイン・チューニング・スクリューの上下幅を中間位にセットしておいてください。
   ロックナットで弦をロックした後で、マシーン・ヘッドを回して弦の調整をすることは、絶対におやめください。弦が切れて大変危険です。

■オクターブ・ピッチの調整
①ナット・キャップ・スクリューを付属のレンチ(3mm)でゆるめて、ロックナットでの弦のロックを解除し、オクターブ・ピッチの調整が必要な弦の
チューニングをゆるめます。
②付属のレンチ(2.5mm)でサドル・マウント・スクリューをゆるめて、ブリッジ・サドルのロックを解除します。
③ブリッジ・サドルを前後させて、オクターブ・ピッチの適正な位置にブリッジ・サドルを移動し、付属のレンチ(2.5mm)でサドル・マウント
・スクリューを締めて、ブリッジ・サドルをロックします。#1
④チューニングを行い、オクターブ・ピッチが合っているか確認します。 合っていない場合、③の作業を再度行います。
⑤ナット・キャップ・スクリューを付属のレンチ(3mm)で締めて、ロックナットで弦をロックします。
#1 オクターブ・ピッチの調整方法:12フレット上でのハーモニックス音(弦に軽く触れて音を出す方法)と12フレットの実音(指で押弦した音)の音が合っていれば、オクターブピッチは正確です。
ハーモニックス音より実音が低い(実音よりハーモニックス音が高い):ブリッジのサドルをネック方向へ移動させます。
ハーモニックス音より実音が高い(実音よりハーモニックス音が低い):ブリッジのサドルをボディの後ろ方向へ移動させます。

フローティングの調整
弦のゲージを変更したり、チューニングを変更した際に必要となる作業です。
通常は、ボディ表面に対してブリッジが水平になるように調整します。
①バックパネルを取り外します。  スプリングがブリッジの差し込み穴から浮いている場合、突然スプリングが抜けてケガをする事があります。
スプリングがブリッジの差し込み穴から浮いている場合は、必ず深く差し込んでから作業を始めてください。
②スプリングを止めている2本のスプリング・クロウ・スクリューを、プラスドライバーで回して調整します。
 *弦の張力(チューニング)とスプリングの張力とのバランスなので、一度に大きく回さずに、チューニングを確認しながら調整してください。
 *スプリング調整の2本のスクリューを回し切っても、ブリッジが水平にならない事が予想される場合、スプリングを追加してください。
アームアップの幅を稼ぐためにフローティングを大きくすると、弦がブリッジ・サドルから浮いた状況になるため、弦のビビリ等の症状が発生しますので、お勧めできません。 また、フローティングの幅を小さくし過ぎると、弦がサドル・マウント・スクリューに接触してビビリ等の症状が発生します。

■弦高調整
Schaller S・FRT-IIの2本のスタッドを付属のレンチ(3mm)で回し、ブリッジを上下させて調整します。
 *スタッドに接しているブリッジ本体のナイフエッジとスタッド本体を痛めないように、2本のスタッドを少しずつバランスを取りながら調整してください。

  • Tremolo springs with cover removed

  • ボディ・トップと並行に、ブリッジのフローティングを調整してください

  • ボディ・トップのカーブの角度に合わせて、ブリッジのフローティングを調整してください。

Caparison Fixed Bridge6 / Fixed Bridge7 ブリッジ

□弦の取り外し

①マシーン・ヘッドを回して、弦をゆるめて弦を外します。
②ボディ裏の弦ブッシュから弦を引き出し、弦を取り外します。

取り外した弦の先端で、指や手を傷つけないように、ご注意ください。

□弦の取り付け~チューニング

①新しい弦をボディ裏の弦ブッシュから入れて、ブリッジ・サドルから引き出します。
②弦をブリッジ・サドルの適正な位置に乗せてマシーン・ヘッドで弦を巻き、チューニングを行います。
③ブリッジ・サドルの適正な位置に弦が乗っている状態を確認してください。また、ナットの弦ミゾに弦が収まっているのを確認してください。
弦の先端で、指や手を傷つけないように、ご注意ください。

■オクターブ・ピッチの調整

①ブリッジの側面にあるサドル固定スクリューを付属のレンチ(1.5mm) で回して、サドルの固定を解除してください。
②オクターブピッチ・アジャスト・スクリューをプラスドライバーで回してブリッジ・サドルを前後させ、オクターブ・ピッチの適正な位置に
ブリッジ・サドルを移動します。#1
③チューニングを行い、オクターブ・ピッチが合っているか確認します。

■弦高調整

ブリッジ・サドルの2 本の弦高調整スクリューを、付属のレンチで回し、ブリッジ・サドルを上下させて調整します。
必ずブリッジの側面にある、サドル固定スクリューを付属のレンチ(1.5mm) で回して、サドルの固定を解除してから行ってください。
ブリッジが破損する危険があります。また、2本の弦高調整スクリューは、少しづつ、バランスを取りながら調整します。

■サドル固定スクリュー

このブリッジには、サドルを固定するためスクリューが、ブリッジ側面の両側についています。
この機能は、サドル同士の振動を防止するためのものです。強く締め過ぎないでください。 また、オクターブ・ピッチの調整、弦高の調整等サドルを動かす場合には、必ずサドルの固定を解除してから行ってください。ブリッジが破損する危険があります。

Gotoh GE103B-T & GE101Z-T ブリッジ & テールピース

□弦の取り外し
①マシーン・ヘッドを回して、弦をゆるめて弦を外します。
②テールピースの後方から、弦を引き抜きます。
  取り外した弦の先端で、指や手を傷つけないように、ご注意ください。

□弦の取り付け~チューニング
①新しい弦を、テールピースの後方から差し込みます。
②ブリッジの上を通過させてマシーン・ヘッドで弦を巻き、チューニングを行います。
③ブリッジ・サドルの弦ミゾに、弦が乗っている状態を確認してください。
また、ナットの弦ミゾに、弦が収まっているのを確認してください。
  弦の先端で、指や手を傷つけないように、ご注意ください。

■オクターブ・ピッチの調整
①オクターブピッチ・アジャスト・スクリューをプラスドライバーで回してブリッジ・サドルを前後させ、オクターブ・ピッチの適正な位置にブリッジ・
サドルを移動します。#1
②チューニングを行い、オクターブ・ピッチが合っているか確認します。

■弦高調整
Gotoh GE103B-Tブリッジの2本のスタッドをマイナスドライバーで回し、ブリッジを上下させて調整します。
 *2本のスタッドを少しずつ、バランスを取りながら調整します。

#1 オクターブ・ピッチの調整方法:12フレット上でのハーモニックス音(弦に軽く触れて音を出す方法)と12フレットの実音(指で押弦した音)の音が合っていれば、オクターブピッチは正確です。

ハーモニックス音より実音が低い(実音よりハーモニックス音が高い):ブリッジのサドルをネック方向へ移動させます。

ハーモニックス音より実音が高い(実音よりハーモニックス音が低い):ブリッジのサドルをボディの後ろ方向へ移動させます。

Gotoh 製H.A.P. 機能を搭載したマシーンヘッドの使い方

H.A.P. は、Gotoh 社が開発した、ストリングポストの高さを、各弦ごとに設定出来る構造を持っています。

Caparison では、ロックナット搭載モデルで、ヘッド部へのテンションバーの取付無しで、ロック前とロック後のチューニングの変化を

最小にするための微調整にこの機能を使っています。H.A.P. 機能でストリングポストの高さを低くする事で、最小にする事が出来ます。

ロックナット搭載モデル以外(Angelus-M3B モデルのみ) では、各弦ごとの弦のテンション( 張力) を調整する事が出来ます。

(ストリングポストの可動範囲には限度があります。)

マシーンヘッド裏のレンチ穴に1.5mm のレンチを差込んで、ストリングポストのロックを外して

からストリングポスト回して、ストリングポストの高さを調整します。

・ストリングポストを下げると、弦のテンション( 張力) が強くなります。

・ストリングポストを上げると、弦のテンション( 張力) が弱くなります。

ストリングポストの位置が決まったら、1.5mm レンチでストリングポストをロックします。

確実にロックしてください。ロックが緩んでいると、ストリングポストが空回りして、弦を巻く事が出来ない事があります。

ストリングポストの設定可動範囲には、限度があります。限度を超えるとストリングポストが外れる場合があります。

チューニングが完了した状態の時に、ストリングポストのロックを外さないでください。

ストリングポストが回り、突然弦が緩みます。弦が外れてケガをする危険があります。

サイズの異なるレンチを使用しないでください。マシーンヘッドを破損する事があります。

レンチを確実にマシーンヘッド内の「受け」側にかみ合った事を確認してからレンチを操作してください。

レンチがかみ合わない状態で操作した場合、マシーンヘッドを破損する事があります。

故障かなと?と思ったら、
H.A.P. 構造のマシーンヘッドを搭載したモデルで、「ストリングポストが空回りして弦が巻けない。」という症状がありましたら、ストリングポストのロックを確認してみてください。
→ マシーンヘッド裏のレンチ穴に 1.5mm のレンチを差込んで、図の通りストリングポストをロックする方向に回しロック状態を確認してください。

ロックチューナー機能を搭載したマシーンヘッドの使い方

Gotoh 製 MG-T とHip Shot 製 Grip Lock を搭載したモデルがあります。

マシーンヘッド裏の大きなサムスクリューを回して、弦のロックと解除を行います。

弦のロックを解除するには、弦を緩めてから、左の図の通り、サムスクリューを反時計回りに

指で回します。ロックが解除されたら、ストリングポストの弦穴から弦を引き抜きます。
弦を取り外す際には、必ず弦を緩めてからロックを解除してください。
突然弦が外れてケガをする危険があります。

弦をロックする場合は、ストリングポストの弦穴に弦を通し、時計回りの方向へ回すと弦をロックを出来ます。
弦をロックする際には、ある程度弦の張りに余裕を見てロックし、ストリングポストへ僅かに巻き付けてください。
チューニングが完了した状態の時に、サムスクリューを操作しないでください。突然弦が外れてケガをする危険があります。

  • *弦高の数値は、あくまでも目安です。出荷時の最終調整では、それぞれのギターのフィーリングに合わせて調整されます。

Dellinger (Tremolo) / TAT Special:
1st string: 1.2mm / 6th: 1.7mm

Dellinger (Fixed Bridge):
1st: 1.2mm, 2nd: 1.3mm, 3rd: 1.4mm, 4th: 1.5mm, 5th: 1.6mm, 6th: 1.7mm

Dellinger 7 / TAT Special 7 (Tremolo):
1.2mm / 7th: 1.8mm

Dellinger 7 (Fixed Bridge):
1st: 1.2mm, 2nd: 1.2mm, 3rd: 1.3mm, 4th: 1.4mm, 5th: 1.5mm, 6th: 1.6mm, 7th: 1.8mm

Horus (Tremolo):
Action: 1st string: 1.2mm / 6th: 1.6mm

Horus (Fixed Bridge):
1st:1.2mm, 2nd: 1.2mm, 3rd: 1.3mm, 4th: 1.4mm, 5th: 1.5mm, 6th: 1.6mm